ブログ

大きい事は良い事だぁ。  その2

どーも守屋です。

 

暑い。

 

暑すぎる。

 

ウチの工場、作業場所は1階と2階にあるんやけど1階はエアコンを入れてるにも

関わらず、現在36℃!

2階は原型を彫る為の部屋がある。

通称 「独りにさせてルーム(仮)」

何せその部屋が異常に暑い。

スレート建ての工場なので晴れの日は天上が熱せられ、それはもうサウナ状態。

版権の関わるシークレットな物を造る時や、ややこしいデザインで、とにかく集中して

他人を寄せ付けたくない場合などに使用する個室。

いまワタクシがややこしい案件でその部屋を占拠して作業しとるんやが、エアコンを入れない状態で

温度計を見て唖然・・

 

ブロ (2).jpg      よ、43℃超えとります・・・。

エアコンが付いてると申しましたが、社長がチョイスを誤って一般家庭用100Vのを付けたもんやから

全開で回しても35℃を一向に下回りません。

中東ドバイの様な気温の中で作業をしております。

ラクダでもペットで飼おうかしら。

よく熱中症で倒れんもんや。

しかも今年の梅雨はよく降ります。

ジメジメ湿度で自宅で育ててるガジュマルの鉢にも、妙なお友達が増えてます。

 

ブロ (1).jpgだが、このクソ暑いのを歓迎しとるのがコイツ。

前回のブログで紹介したワタシのペットの「コバルトツリーモニター」

 

 

ドアラブログ.jpgコイツはインドネシアのバタンタ島と言う島に生息しとるので、このモワモワジメジメが

大好物。

よく見て頂くと解りますが、こんな高湿度にも関わらず、水槽の中を霧吹きで加湿してます。

これくらいやらないとこの美しいブルーが保てず色褪せてきます。

実に厄介な生き物を飼ってます・・・

 

 

さて、前回に続き大きい物シリーズで今回も書きます。

    第二弾は「巨大パンケーキ」

 

巨大っつーても腰掛け程度の大きさですけどね。

実際、腰掛けて椅子として使うものらしいです。(撮影スタジオとかで)

 

では製作開始!!

今回もウチのスタッフの垣内サンによる製作です。

 

先ずはスチロールによる大きさの割り出し。

クライアント様からはサイズ図面は頂いてはいるんやが、

実際に腰掛として使うので図面通りのサイズではしっくり来ない場合があります。

よっていくつか造ってみてサイズを決定します。

 

パンケ.jpg 

 

実際に座ってみてチェックチェック・・・

   フムフム良い感じ。

このサイズで行こ。

パンケ (2).jpgあーーーー!

またFRPコーティングの画像撮り忘れ。

いつもこの工程の画像撮り忘れてしまう。

FRPで手がベトベトやからさっさと終わらせてしまいたいからやろね。

 

 

 

下の画像はパテ処理で表面の凹凸感や質感を造って下地の1色目を塗ったところ。

パンケ (3).jpgシロップが垂れた感じも樹脂で造ります。

ドロドロの樹脂を上からドロ~ッと流せば、こんなの簡単に出来るんじゃね?

と思っているアナタ!

そんな都合よくドロ~ッと流れ、イイ感じの所でピタッ!と固まる樹脂なんぞ御座いません。

ぜーんぶ下に流れ落ちちゃいますから。

よって、イイ感じに流れ落ちる瞬間の状態の形で造り込まないといけないのです。

強度の事も考えながら。

パンケ (4).jpgそして上に乗っかるバターの塊や、滴るシロップを塗装、そしてそれらをマスキングし、パンケーキ本体の塗装を行ないます。

パンケーキ表面は細かな凹凸を表現するため予め樹脂を吹き付けて質感を出してます。

塗装も何色もの塗料をドット状に吹き焼き目をリアルに表現します。

パンケ (5).jpg 

 

 

 

そしてマスキングを剥がし、一度テカテカにクリアー塗装を何度も重ねトップコートをし、キズを付きにくくし、最後に細部のツヤの調整を行います。

実に簡単な様に書いてますが、シロップの透明感を出す塗装はかなりテクニックを要します。

透明でないものを透明に見える様に描くのは本当に難しいのです。

色がくすんでしまっては即アウト!

でも何色もの色を巧く重ねないと深みは出ないのです。

 だから透明な樹脂をデロデロ~と上から流せばイイじゃん、て未だに言ってるキミ!

やってみりゃ解るさ。

そう簡単にはこの濃厚ドロドロ感は出せないから、 マジで。

若手の垣内サン、かなり悩みながらもバッチリ完成させました。

今回はワタシは原型から仕上げまで横からアドバイスは一切しないで黙って見守りました。

これで彼女はまた1つ自信を持って出来る作業が増えました。

このひとつひとつの積み重ねなんだよねー。。

パンケ (6).jpgあ、ちょっと照明の都合で変な色に写ってるけど、凄く巧く塗ってくれました。

微妙~にバターがシロップ溶け出してる感じも、彼女はキッチリ見定め、塗装で表現してくれてました。

この観察力が全ての世界です、造形屋ってのは。

  スバラシイ!!  グラッチェ!!

パンケ (7).jpg当然ながらクライアント様からも絶賛頂きまして、彼女もごっつ喜んでました。

このクライアント様、彼女の作品を大変気に入って下さってまして(前回の巨大古洋書もこのクライアント様)、何度も何度もリピート発注下さっております。

なのでこのクライアント様からの発注分は全て彼女が担っております。

そーゆー部分で責任感とか信頼感とかを学んでもらえればイイなぁ・・と思って。

 

頑張れ!造形師を目指す全国の若手職人達よ!!

オッチャンはこーゆー若者達を応援してます。

     フガフガっっ!!!

 

ではまたー!

 

 

 

大きい事は良い事だぁ。  その1

どーも守屋です。

 

珍しく今、工場のスタッフは全員、スチロール原型を彫ってます。

大概普段は誰か1人だけ彫ってるくらいなんやが。

こーゆー時は樹脂や塗料の資材屋さんが慌ててやって来る。

何故なら、全く樹脂やらを使わないので発注をもらえなく、まさか他社で購入しとるんかと

思ってドギマギしながら営業マンが来られます。

その姿が面白いので「よそが安かったので最近はそっちで買ってるョ」と言ってやると

抹茶ソフトの様な顔色に変色します。  実に楽し。

な事してストレス発散しております。

 

話は変わり、久々に小さいサイズ(20センチ)の卓上フィギュアのお仕事が入ってきました。

皆さん、このミニサイズのフィギュアは安く作れると思われるのか値段を聞いてビックリされる

方が多いです。

皆さんは市販の数千円のフィギュアの価格帯が相場だと思っておられる様で・・。

ましてやUFOキャッチャーで運が良ければ数百円でゲット出来るんだから。

そんな値段で単品のフィギュアは作れません、 絶対に。

数千個やら量産してはじめて出来る価格ですよ。

 

皆さん知ってはります?

市販フィギュアの原型は、実力派の売れっ子原型師などで一体40~60万円(例)とかで製作してます。

それを1~3ヶ月ほどかかって作るのですから日割りで計算すると大した金額では無い

事が解りますよね。

個人で請けているような造形師さんならまだイイですけど、我々の様な会社組織ですと

人件費や諸経費を差し引くとトントンどころかヘタすると大赤出ることもある

恐ろしい案件なのです。

 

ハッキリ申します。

 

「小さいのは儲けが無いです」

 

夢を潰したくないですが、いまフィギュアの原型師を目指して頑張ってるキミ。

 

   「大変やぞ、この世界は」

 

上記の様な一体60万ほどで請けれる造形師は、例えるなら

南極の氷山の上にピラミッドを乗っけて、その上にスカイツリーを立て、

その先端の避雷針の先っちょにしがみ付いてる方々のみです。

フィギュア原型でまともに食べていられる方はそれ位の確率と言っても過言では無いです。

 

    「趣味で楽しくやりましょ、フィギュア製作は。」

 

正直、小さいのはキライです。

だから今回の製作日記はデカイのを紹介します。

 

少し以前、結構立て続けに巨大化シリーズがあったので書きます。

 

 

第一弾は「古洋書」の巨大化です。

実物の何倍でしょ、6倍くらいかな?  体積は何倍かな?

計算するの面倒なので割愛。

 

         スチロール原型↓↓

古洋書ブログ.jpgあ、今回のこの巨大洋書の製作は、前回のブログで紹介しました若手ナンバーワンの実力の

垣内サンです。

しばらく垣内サンの作品紹介しようかと思います。

この垣内サンは舞台美術関係の専門学校卒でして、それまでは舞台のパネルの絵を描いたり

木工やらが多い世界で活躍してはったんですが、ど~しても二次元より三次元がやりたい、

言うてポップ工芸に「給料いらんから仕事おしえてくれ」と武者修行から始めた変わり者。

その実力が認められ、いまや立派なウチの社員としてワタシを追い越す勢いで四次元の世界へ

行ってしまうのではないかと焦っております。

 

スチロール原型にFRPをコーティング。

古洋書ブログ (1).jpg三冊あるので1個原型を起こして型で量産もアリなんやが、この様な平面の構成の造形物は

面の凹みや反りなどが出やすく、それを防ぐ為に内部に補強の板などを入れたりする事が多いんやが、その分、意外と重量が重くなる事がある。

なので今回はオーバーレイ(スチロール原型に直接FRPを貼る事)にて製作。

 

FRPを貼ったあと、表面にパテを入れ研磨。

 

 

その後塗装へ・・

先ずは本のページの部分から。

紙のベース色を入れてから細い線状のマスキングをし。濃い目の色で濃淡をつけます。

古洋書ブログ (2).jpg

 

 

 

古洋書なので何十年経たような色褪せ古ぼけた色味にします

ディスプレイ品なので実際より少しオーバー目にやるのがコツ。

このあたり、彼女の舞台美術で得たセンスが垣間見れます。

手放しで放っておいてもジャンジャン塗装してくれます。

古洋書ブログ (3).jpg  

 

 

お次は表紙と背表紙の塗装。

自ら適宜デザインしたマスキングを製作しエエ感じに塗装。

これらの文字やマークやらもベッタリ塗らず少しかすれた感じにボカシて塗っています。

古洋書ブログ (4).jpg

 

 

シボ加工された皮の表紙の感じも忠実に再現しないといけません。

マーブル状の塗装も。

あと、本のカドの擦れて色が剥げた感じも塗装で表現します。

古洋書ブログ (5).jpg前回のブログにも書いたが、彼女の作業中の資料画像のほとんどが上記の様に残像化してるのばっかりです。

どんだけ素早いスピードで作業しとんのや!?

古洋書ブログ (6).jpgこの古洋書はアリスの不思議な国をイメージした撮影スタジオのセットとしてディスプレイされます。

よってお客様が直接触れたり、座ったりするのでキズが付きにくいようにクリアー塗装を厚く吹き、最終的に艶消しに塗装し、三冊重ねて接着し完成。

古洋書ブログ (7).jpg

近くでみても、とても1メートル以上ある本には見えないね。

ホンモノみたい。

古洋書ブログ (8).jpg重厚な感じ出てるけど、物凄く軽いです。

二人でヒョイ!と持ち上がる軽さ。

スチロール造形の良い所。

 

さぁ、お次も垣内さんマジックを紹介しまっせ~!!

 

ではマタマタ。